講師の紹介







杉江 幸治(ロクロ応用)
常滑市出身
(公社)日本工芸会正会員
日本伝統工芸展 入選
東海伝統工芸展 授賞4回
常滑市指定無形文化財保持者











加藤 真美(手びねり・タタラ)
東海市出身
同志社女子大学中退、常滑市立陶芸研究所にて学ぶ。
第31回長三賞常滑陶芸展 審査員賞
第47回女流陶芸 NHK京都放送局賞
第21回庄六賞茶盌展 庄六賞
第42回美濃陶芸展 中日賞
近年は海外を中心に個展・講義・ワークショップ を行う。









宇賀 和子(鋳込)
千葉県出身
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科で陶磁器デザインを学ぶ
1983 長三賞陶芸展 長三賞受賞
2006 出石磁器トリエンナーレ 優秀賞受賞
   朝日現代クラフト展 奨励賞受賞
2008 第二回台湾国際陶芸ビエンナーレ審査員賞受賞 その他
国内外で作品展示及び、チェコ、インド、スペイン、韓国、コロンビア、中国・景徳鎮などでのワークショップやレジデンスなどに参加。




水野陽景(急須ロクロ)
常滑市出身
日本伝統工芸展入選
東海伝統工芸展入選
日本煎茶工芸展入選
東海伝統工芸展「三重県教育委員会賞」
日本煎茶工芸展「日本煎茶工芸協会賞」
MOA美術館「伝統工芸の現在性」出品









藤田 徳太(ロクロ基礎)
福岡県北九州市 出身
常滑市陶芸研究所修了後、荒木俊雄氏に
師事
朝日陶芸展 入選
日本陶芸展 入選
長三賞常滑陶芸展 入選5回
その他 各地で個展